初代 トゥレーヌ伯フルク (1066~1099)

アンジュー兄弟の相克

1066年のフランス王国には、カペー家の若き王フィリップ1世に仕えるアンジュー家の封臣が2人いる。

1人はアンジュー伯ジョフロワ3世。家名の由来でもあるアンジューと、ロワール川を挟んで隣接するソミュールの2伯爵領を治めている。

破門アイコンが眩しいアンジュー兄弟の兄。開始年の前年である1065年に司教選挙への介入トラブルで破門されたらしい

 

そしてもう一人が今回のプレイヤー、トゥーレーヌ伯フルク。分割相続で兄ジョフロワと領地を分け合う形になっている。

兄を大きく上回る高い能力、そして通常には発生しない4つの性格特性。パラド的にもプレイするならこちら、と言われているような気がする。

兄弟どちらも未婚の子なし。請求権こそ設定されていないが双方がお互いの第一後継者となっており、このゲームのプレイヤーであれば血を血で洗う抗争を予感せずにはいられない状況だ。

兄弟の領地は叔父ジョフロワ1世の遺領を分割した形になるようだ。母エルマンガルドは兄弟を産んだ後、王国の有力貴族ブルゴーニュ公と再婚し、そちらでも3子を儲けている。

強い野心と強欲さを持ち、他者を重んじず虚言を弄する、それがトゥーレーヌ伯フルクという男である。そんな男が兄ジョフロワの下風に立つのを良しとするはずもなく、いずれはその領地をすべて我が物とすべく虎視眈々と兄の命を狙っていた。

しかしそれはともかく、貴族としてはまず結婚である。フルクがその妻として選んだのは、ブルゴーニュ地方に3領を有するオセール伯ギヨームの長女、エルマンガルド・ド・バショモンであった。

フルクの母と同名のエルマンガルド。高い陰謀能力をさらに底上げしてくれそうだ。祖母はフランス王女であり血筋も申し分ない。さすがにその請求権を活かす機会はなさそうだが、義父オセール伯の軍事力は頼りにしたいところ

良縁を成就させ意気軒昂となるフルクに、早速好機が訪れる。1067年の冬、クレルモン伯ルノーからの狩猟の誘いを受け現地に到着してみれば、何とそこには兄ジョフロワの姿があるではないか。

これぞ天の配剤…!63%と悪くない成功率。よく狙って…

くそっ、外した!無念…!

だが、フルクはその好機を捕らえることはできなかった。しかもあまつさえ、彼の所業はジョフロワに気づかれてしまったのだ。慌ててフルクはトゥーレーヌの居城に逃げ帰った。弟の邪な思惑に気づいたジョフロワがどう出るか、場合によっては戦もあり得る…と思案するフルクだったが、事態は急展開を見せる。

1067年12月、フランス国王たる若きフィリップ1世が、破門のかどでジョフロワの投獄を試みたのだ!何とか逃れたジョフロワは王に反旗を翻したものの、彼に味方する諸侯はフランス内外に1人もいなかった。

追い詰められたジョフロワはアンジェ城に立て籠もるも翌年には落城。身柄を拘束され、王命により処刑されてしまったのである。同年に成人しようやく親政を開始したばかりのフィリップは、この処断により諸侯を畏怖させようと考えたのであろうか。

直轄領上限に達していたためか、フィリップはジョフロワの領地を召し上げることはなかった。王領となれば諦めざるを得なかったが、フルクにとっては最高の展開になった

臆病ながらも執念深いフランス王フィリップ。一度敵と思い定めた以上、危険因子にしかならないジョフロワを生かすという選択肢はあり得なかったのかもしれない。良き王とは言い難い人物だが、敵には回さないほうが良いだろう

こうして主を失ったアンジュー家伝来の領地は、相続により労せずしてフルクの手に転がり込んできたのである。何たる幸運か!この知らせを受けたフルクはすぐに私室に籠もると、大いに快哉を叫んだという。

早速フルクはアンジェに居城を移し、アンジュー家領の統合と、自らが家長となったことを内外に示した。この日以降、彼はアンジュー伯フルク4世を名乗るようになる。

最初の山は見ているだけ達成できてしまった。本当に何もしなかったんだが、当時の人々にも後世の人々にも絶対フルクが関わってたと言われそうだ。

シャンパーニュ公との抗争

アンジュー伯就任と直後、フルクにまたしても嬉しい出来事があった。かねてより身ごもっていた妻エルマンガルドが無事に出産を終えたのだ。生まれた娘にフルクは妻の名をとり、小エルマンガルドと名付けた。

貴族の常として、明らかな政略結婚であったフルクとエルマンガルドだったが、その仲は非常に良好であった。

夫婦が連れ立ってロワール川で釣りをする姿は領民に何度か目撃されており、それはそれは仲睦まじげな様子であったという。

1070年初頭には長男、暮れには次女が誕生。長男には父と同じフルクの名が与えられ、次女はサラジンと名付けられた。

妻にして友人にして愛人

しかし、彼ら夫妻が牧歌的なおしどり夫婦であったのかと言えば、どうもそうではなさそうである。

アンジュー伯を継承後も、フルクの親族縁者には不審な死が多発した。多くはフルクの陰謀であると見られており、それらの陰謀を実行するにあたって妻エルマンガルドの助言を頼りにすることが少なくなかったという。2人は神にも悖る邪悪な陰謀を練り上げる、暗いパートナー関係でもあったのだ。

モンタルジ伯領継承を狙い、姉ヒルデガルド母娘を暗殺。陰謀の際にはエルマンガルドの高い策略能力によるサポートが大いに貢献し、他にも多くの親族がフルク夫妻の手にかかっている。なお、暗殺順番を誤ったためにモンタルジ伯爵領自体は継承できなかった。

アンジュー家とその親族たちの間には、常に血を血で洗う争いが渦を巻いていた。

1073年、フランスきっての大貴族の1人、ブロワ家のシャンパーニュ公ティボーがフルクの旧領トゥーレーヌを要求し、アンジュー領に攻め込んできたである。

ティボーの息子・エティエンヌの妻はフルクの母がブルゴーニュ公に再嫁した後に生まれた異母姉妹であり、フルクにとってエティエンヌは義弟にあたる。

シャンパーニュ公、ティボーとエティエンヌの父子。義弟の父ということで同盟を結べてもおかしくない関係だが、トゥーレーヌ伯領への野心とフルク自身の外交の低さもあり、戦争勃発となった。警戒はしていたのだが…

フルクは義父オセール伯を救援を願ったが、シャンパーニュ公にはブルターニュからの援軍もかけつけ、彼我の戦力差は2倍となった。アンジェ城を包囲する大軍を前に抵抗の無意味を悟ったフルクは、干戈を交えることなく降伏を決断した。アンジェ城が陥落し妻や子らが捕虜になる事態を恐れたとも言われる。

さらに不幸は続いた。フルクの長子、後継者たる小フルクが、姉の小エルマンガルドとの川遊びの最中、誤って溺死したのである。

よりにもよって姉との川遊びでこの悲劇。一体誰を憎めば良いというのか?

妹の嫁ぎ先に領地を奪われ、さらに息子まで失ったフルクは、その怒りと無念をトゥーレーヌ領奪還へと傾けていく。

最初こそ王フィリップにシャンパーニュ公の横暴を訴えるという真っ当な手段に出たが、これはなんとフィリップにより門前払いを受けてしまう。ティボーがトゥーレーヌを自らの臣下に授与したため、これに王の権限では干渉できないというのだ。

臣下の臣下は臣下ではない…

しからば已む無し。フルクは自らの得意とする陰謀を駆使し、トゥーレーヌ伯領を取り返すこととした。手始めに密偵頭のアデレードに命じ、王国各地の秘密を探っては脅迫を繰り返し、軍資金を溜めていく。

フルクの右腕として数々の陰謀を実行した密偵アデレード。フルクの暗躍の影には必ず彼女の姿があった。

失地より4年が過ぎた1077年、シャンパーニュ公ティボーが死去する。死因は老衰。「シャンパーニュの狼」と恐れられた猛将の死で、ブロワ家の結束が一気に揺らいだ。

できればこの手で仕留めてやりたかったが仕方がない。彼が存命のうちはシャンパーニュの結束は強固で、暗殺もなかなか通りそうになかった

ティボーの死を受けシャンパーニュ公となったフルクの義弟エティエンヌだが、家中をまとめられず反乱が勃発。ここが好機とフルクは陰謀の手を伸ばした。標的はエティエンヌの妻、フルクにとって異父妹のオーレアド。彼女の父・ブルゴーニュ公ロバートの介入を阻止するためである。

エティエンヌの後ろ盾となっているブルゴーニュ公ロバート2世。かのユーグ・カペーの孫であり、カペー一門の長老である。フルクにとっては母の再嫁先、継父に当たる人物だ。関係者みんな親戚である。まさに骨肉の争い。

異父妹オーレアド、暗殺。これでフルクは姉と妹を両方、未遂の兄も含めれば兄弟姉妹のうち半数を手に掛けたわけである

 

1079年、シャンパーニュ公エティエンヌは家臣たちに膝を屈し、わずか2年で公位を手放すことになった。跡を継いだ同名の息子・幼エティエンヌはわずか2歳、その兵力も財政もボロボロである。

機は完全に熟した。1080年1月、義父オセール伯と共にフルクは挙兵した。もちろん目標はトゥーレーヌ伯領の奪回である。

臆病伯と渾名されるオセール伯ギヨームだが、フルクにとっては頼れる義父だ。もっとも、オセール伯としては婿の悪名に恐れおののいているだけかもしれないが…

準備は万端、敗戦の余地のない戦い。だが、フルクに届けられたのは全く別の方角からの悲報であった。

これが天意か?罪の報いなのか?

第4子を妊娠していた妻エルマンガルドが、産褥で亡くなったのである。享年30歳。人を人とも思わぬ陰謀家のフルクにとって、彼女だけが唯一、無条件で心を許せる存在であった。

あまりの衝撃に、フルク自身もまた床に臥せった。侍医の診断は結核。伯は最愛の妻の後を追うのでないか、家中の人々は噂した。だが、侍医の適切な処置もあり、なんとか死の淵でフルクは踏みとどまった。あるいは、エルマンガルドの遺した子どもたちの成長を見届けるまでは死ねないという決意であったかもしれない。

結核。立て続けにこれです。まじでこのまま死ぬのかと思った。

フルクは倒れたが、シャンパーニュ公との戦争はアンジュー軍の第一の騎士・ジェルドゥイン卿の指揮のもと順調に進み、トゥーレーヌを見事陥落させる。フルク自身も結核と戦いながら前線に指示を飛ばした。シャンパーニュは新たにイタリアはジェノヴァ公と同盟を結ぶなどして対抗したが、遅きに失した。トゥーレーヌを奪い返せないまま1年以上の月日が経過した1081年9月、ついにシャンパーニュは降伏。

フルクは実に8年ぶりに旧領を奪還したのである。

 

勢力拡大と婚姻政策

苦楽を共にした妻エルマンガルドを失ったフルクであったが、このまま操を立てて男やもめで過ごすというわけにはいかなかった。男子はエルマンガルドの忘れ形見のフレデリク1人であり、もし彼に何かあれば男子の継承者がいなくなってしまう。

十字軍プレイを目標にしていることもあり、受益者候補になるのは長女の小エルマンガルドか、次女のサラジンのどちらかなのだが、男子継承者が絶えると彼女らの両方が土地の継承者になるため、受益者がいなくなってしまうのだ。

シャンパーニュ公が復讐戦に臨んでくることも考えられ、妻の実家であったオセール伯との同盟が失われた今、軍事的にもフルクの婚姻は必須だった。継承者になる可能性を考えると娘らを嫁に出すことも難しいため、フルクの結婚は非常に重要な同盟カードである。
慎重な吟味の末、白羽の矢が経ったのはノルマンディー地方のエヴルー伯リチャードの一人娘クラリモンである。といってもクラリモンはまだ9歳であり、輿入れ自体は早くても7年後となる。「獅子伯」の異名をとる優秀な軍人であり、1600に及ぶ兵士を動員できるエヴルー伯の軍事力が、この婚姻の最大の目的であった。

エヴルー家はノルマンディー家の一門であり、この獅子伯はかの征服王ウィリアムの再従兄弟にあたる。伯爵でありながら公爵にも匹敵する動員兵力、高い軍事能力に複数の指揮官特性、さらに戦略家ツリー完走済み。軍事同盟を結ぶ相手としては非常に心強い。

1083年には長らく患っていた結核も完治し、人心地ついたフルクは、さらなる勢力拡大に向けて動き出した。狙いは数年前、他国の宰相の失策によって請求権を手に入れていた、ブルターニュのナントである。

 

1084年9月、ブルターニュ公爵領を強力にまとめていた「健脚公」コナンを暗殺。

素の状態ではなかなか暗殺が通りそうになかったが、妻に計画に協力させてしまえばあっさり陥落。陰謀は下準備が大事だね…

代替わりにより同盟を崩し、国内が動揺した隙を狙い、ブルターニュ公を継いだコナンの子ヒュイアルナルに宣戦を布告。援軍の獅子伯ウィリアムの武勇と軍略は素晴らしく、ブルターニュ軍をクラオンで補足し散々に撃破した。
その後もいくつかの戦闘を経て、1086年にはブルターニュ公の居城ヴァンヌ城が陥落。たまらずヒュイアルナルは降伏し、ナントを明け渡した。

ブルターニュ公との戦のさなかの1085年、長女エルマンガルド成人し、かねてより婚約していたバーリ伯ジョフロワの次男アレクサンダーを婿に取った。シチリアのノルマン人傭兵から身を起こしたコンヴェルサーノ家の青年は、高い軍事的才能と貞節さ、宗教的情熱を兼ね備えた立派な騎士と評判であった。夫婦仲は良好のようで、翌年にはフルクにとって初孫が誕生。フルクはこの孫にもエルマンガルドと名付けた。

1087年には次女サラジンも成人して結婚。

相手は北イベリアの三王国を統一したカスティーリャ王サンチョの腹心、カンペアドールと称された騎士、ロドリーゴ・ド・ヴィヴァールである。西欧でも最高の騎士を婿に迎え入れることになったフルクは大いに喜び、手ずから叙勲を与えたという。

「エル・シッド」の名で知られるレコンキスタの英雄。次女サラジンの婚約者探しのさいにたまたまいけそうだったので反射的に婚約していた。

一方でフルクは、密偵アデレードの娘アリックスを側に侍らせることが増えていた。フルクは後継男子が1人だけという問題を憂慮しており、庶子でも構わないから男子を増やそうとやっきになっていたようだ。

腹心の密偵アデレードの娘を手籠めにする。男児が1人だけという状態はやはり危ういので…

そして1088年4月8日、フランス王国に激震が走った。フィリップ1世が突然崩御。死因は何者かによる暗殺と見られているが、首謀者は不明であった。

王太子ルイがルイ6世として戴冠したが、年齢はわずか9歳。摂政がつき政務を見る必要があったが、フィリップが遺していた文書により、並み居る重臣たちを抑えてその座に指名されたのはアンジュー伯フルクだったのである。

かつて王国の評議会での議論の中で、フィリップ王にフックを取得した際、深く考えずに摂政指名権をセットしていたのだが…
すっかり忘れていたのでこの突然の摂政就任はびっくり仰天だった

フランス摂政フルク

幼王ルイ6世を補佐する評議会には、摂政にして密偵頭を兼ねるアンジュー伯フルクの他、宰相アキテーヌ女公エネス、家令トゥールーズ公ギレム5世、元帥ブルゴーニュ公アンリ3世といった面々が名を連ねた。いずれもフランス王国きっての実力者であり、摂政を務めても不思議でないメンバーだ。そうした貴顕たちの頭を飛び越えてのフルクの摂政就任が面白いはずはなく、評議会には異様な緊張感が漂っていた。

フルクの摂政指名優先度は高いものではなく、その影響もあって評議員たちの主君ルイ王やフルクへの評価はかなり悪くなっている。

フルクも彼ら同輩たちと良好な関係を築くことは早々にあきらめ、摂政の専権を振るっては特別徴税と称して彼らの領地から金品を押収し蓄財に励んだ。

また密偵頭を使った脅迫も引き続き行われ、アンジェ城の倉庫には金貨が山積みにされていった。この頃、聖地への大規模な遠征が計画されつつあるとの噂があり、それに備えて資金を備蓄していたとも言われる。

1089年には、フランデレン公ボウデヴァイン6世が、我こそフランス王に相応しいと主張して蜂起。先王フィリップの従兄でありながら王国中枢から外され、不満を爆発させた結果であった。体制への不満を抱いた封臣たちを巻き込み、その兵力は4000にまで膨れ上がっていた。

簒奪も危ぶまれた反乱は、しかし翌年には収束する。反乱の首魁たるボウデヴァイン6世が急死したのである。自領で行われた狼狩りの現場でその報を受けたフルクは、平静そのものであったという。

フルクはまともに反乱軍と戦うよりも、密かにボウデヴァインに死んでもらうことを選択していた。フルクは毒を仕込んだ絨毯を調達すると、美辞麗句を添えてそれをボウデヴァインに贈った。その後、ボウデヴァインは目に見えて体調を崩し、折からの深酒も祟ってあっという間に亡くなってしまったのである。手を汚すことなく反乱を収束させ、摂政の地位を維持したフルクの鮮やかな手並みであった。

その頃、成人したクラリモン嬢がエヴルー伯領より到着し、アンジュー伯家の後妻として迎え入れられていた。フルクとの夫婦関係は当初あまり良くないように思われたが、ある頃から突如親密になった2人は頻繁に閨にこもるようになる。

一方で、フルクの公然の愛人であったアリックスの間にも男子が誕生。フンベルトと名付けられた男児をフルクは認知したものの、あくまで庶子としての扱いに留め置いた。アリックス自身も間をおかずフルクから遠ざけられ、後にポーランドから招かれた騎士と結婚することになった。

まさかの確率5%をヒットさせて、後妻クラリモンと愛人関係に。この後、複数の愛人のどちらかと別れるイベントが起き、アリックスとの関係を清算することになった。さしものフルクも男女関係では器用に立ち回れなかったようだ…

その後はフルクとクラリモンの寝室での関係は順調に進み、男子を3人立て続けに授かることとなる。長女エルマンガルドと次女サラジンもそれぞれに子を産み、フルクの血を引くアンジュー一門は着実に増えつつあった。

一方、伯領内ではまた別の問題も持ち上がっていた。次女サラジンの婿となり、元帥を務める「エル・シッド」ことロドリーゴに悪い噂が絶えないのだ。短い付き合いではあったが、彼の誠実さには疑いの余地がないことをフルクは確信していた。おそらく彼の才能や人格を妬んだ者たちのやっかみであろうことは想像に難くない。

フルクはロドリーゴの追放を提案する家臣たちを一笑に付し、変わらぬ信頼を約束すると元帥の地位を据え置いた。

CK3ではあまり見ない、おそらく特定の個人指定のイベント。プレイヤーではなく配下がトリガーになるのも珍しい。彼の史実での放浪にこうやって納得性を出してくるとは面白い。

そうして月日は過ぎていき、気づけばフルクも50の坂を迎えていた。迫りくる老いの影を振り払うように、ときには領内に現れたという白い熊を追い、またときには教皇に働きかけては隣国ポワティエ公爵の領有を認めさせるなど、フルクは精力的に活動を続けた。

そして1095年。若き教皇ニコラウス3世により、ついに聖地奪還の大号令が発せられた。世に言う十字軍の始まりである。

アラゴン十字軍へ

カトリック世界の全てが注視するこの大事業で戦果を上げ、あわ良くば我がアンジュー家が聖地の王に…そんな野望に燃え、勇んで参加を宣言したフルクであったが、問題が発生した。教皇が十字軍の進軍先として選んだのは、レコンキスタの炎渦巻くイベリア半島アラゴン王国であり、当初の宣言で謳われていた聖地イェルサレムではなかったのである。

まさかのアラゴン十字軍 確かにイベリアのムワッラド派のほうが与しやすくはあるだろうが…

信仰篤きカトリック者として名高い人物であれば、あるいはイェルサレム行きを主張すれば話は変わったかもしれない。が、あいにくとこれまでおよそ模範的とは言い難い人生を送ってきたフルクが何を言ったところで、この遠征の目的を変えられる目はなかった。

打つ手はなかった。せめて勲一等の暁には、次女サラジンがアラゴン王の下風に立たぬように工作しておくのが精一杯であった。

十字軍の成功によるプレイヤー切り替えのためには、十字軍の受益者が王国の称号を得る必要があるようだが、デフォルトでは勝利してもその成果はアラゴン王に還元されて王位は得られない。というわけで、「支持された称号候補者」を無効にしておくことで、受益者が王位を得られるようにしておく
婿アレクサンダーが兄の死によりバーリ伯を継いだため、長女エルマンガルドは伯爵夫人となり受益者に選べなくなっていた。そのため候補は次女サラジンだけということに。かの「エル・シッド」の妻がイベリアに十字軍の女王として君臨する…というのも、それはそれで面白い展開だ。

腹の虫が治まらないフルクは、かねてより教皇から認められていたポワティエ公爵位の請求権を執行するよう、主君ルイ6世に奏上。ルイは難色を示したものの、フルクは珍しく弁舌を振るい宰相シャンパーニュ女公ガルセンドを説き伏せ、ついに王の首を縦に振らせたのである。

ついに公爵へ アンジュー公爵位は4伯領のうち半分をイングランドに抑えられているので、伯爵のまま終わるかな…とも覚悟していたのだが

以前の宰相アキテーヌ女公はいつの間にか没落していて、宰相位にはこのガルセンドが収まっていた。フルクにトゥレーヌ伯領を奪還された幼公エティエンヌ(13歳でストレス死していた)の姉である。こんなところでまたブロワ家と絡みがあるとは…

そうして1096年の暮れ、ついに十字軍が進発を開始。フルクもすぐさまそれに応え兵士を召集、ピレネーを越えイベリアへと乗り込むよう命じた。指揮を執るのはもちろん「エル・シッド」ロドリーゴ・デ・ヴィヴァールである。アンジュー軍はどの諸侯よりも先んじ、サラゴサのタイファが治めるラリダ城を包囲。しかしこれは失策であった。

タイファ達が連合したムスリム軍の反応は素早く、予想以上の数の兵がアンジュー軍に向けて殺到する。後詰めの教皇軍やトゥールーズ軍は援軍に来ることもなく、アンジュー軍は5倍のムスリム兵を相手取り、惨敗。2000名のアンジュー軍のうち、生き残ったのはわずか60名に満たないという惨状であった。

壊滅的な敗戦であったが、フルクはこの一戦で諦めることはなかった。溜め込んだ資金で傭兵を雇い、再度部隊を編成したのち、1098年の年明けには再びアラゴンに乗り込む。
その後、ようやく足並みが揃った十字軍はムスリムの諸城を次々と攻略。

そして1099年8月、ムスリム軍はついには降伏し、アラゴンから全面撤退。教皇ニコラウス3世は、アラゴン南部一帯を領する「アラゴン十字軍王国」の建国を宣言し、フルクの次女・サラジンに手ずから戴冠したのである。

アラゴン王国の南に新たな王国が誕生。いびつな形ではあるが、アンジュー家からついに王が輩出されたことになった。

こうしてフルクの長年の戦いはイベリアの地で実を結ぶことになった。これよりアンジュー家の物語は、この異郷で女王の座についたサラジンを中心に語られていくこととなる…

 

次回はこちら…

yakusi.hateblo.jp